新着情報ブログ

説明する力を確認する方法

お子様が、学校で何があったのかを保護者が聞いても、上手に答えられないことがありませんか?そういう相談は、たくさんあります。

まずは、自分の見ているところで、どのような動きをしたのかを説明させてみてください。

見ていない場合と違い、あ、こういう風に話すんだという今の状況を把握できます。

ここでおすすめなのがスーパーマーケットです。

保護者:たかし、にんじんとってきてと頼みます。

その様子を目で追う。

保護者:とってきたにんじんを渡してくれる瞬間に、たかし、何してくれたの?

たかし:にんじん、おかあさん言った。

保護者:ありがとう、お母さんが頼んだにんじんとってきてくれたんだね、聞かせるだけ、決して言わせない。

ここで重要なのは、答えを言えているか?答えは、にんじん。

このにんじんが言えていれば、保護者さまは、「あいのて」を入れることができます。

え、どこに合ったの、、、

いくらだったなど、たかしさんより、より詳細な情報を引き出すことができます。

毎回できるものではなく、半年に1回、もしくは年に1回、確認するといいと思います。

学校など、見えない様子を見える化するためには、答えをまず答えられるようにすることが大事です。